MEDICAL TREATMENT

神戸市灘区での
ホワイトニングなら
MYAデンタルオフィス

ホワイトニングで歯を削らずに美しい白い歯に

ホワイトニングで歯を削らずに
美しい白い歯に

ホワイトニングは、加齢や着色で黄ばんだ歯を削らずに美しい白さを取り戻せます。
汚れや色素が沈着してしまった歯は、清潔感が消え不健康に見えてしまうこともあるでしょう。

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングで使用する薬剤の主な成分は、過酸化尿素や過酸化水素です。これらの成分は、歯の表面についた着色汚れを無色透明にする働きがあります。また、本来の歯の色素自体も分解して漂白する効果があるため、歯を削らず白い歯にできます。

当院のホワイトニングについて

当院のホワイトニングについて

歯が黄ばんでしまう原因は、加齢や着色、生活習慣などさまざまです。そのため、当院では数あるホワイトニング剤の中から、それぞれの歯質に合ったものを選択して提供しています。

歯ブラシとホワイトニンングのイメージ写真

ホワイトニングの主な種類

ホワイトニングは、主に以下の2種類があります。

  1. 1

    歯科医院で行う「オフィス・ホワイトニング」

    オフィス・ホワイトニングは、過酸化水素を主成分としたホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、光照射でホワイトニング剤の漂白効果を高める方法です。歯科医院で施術を受けるため、漂白効果の高い薬剤を使用できることや、短期間で効果を実感できます。

オフィス・ホワイトニングの流れ

  1. 1

    診断

    オフィス・ホワイトニングは、強い漂白効果を持つ薬剤を使用します。そのため、口腔内の状態を確認してからホワイトニングを行います。虫歯や歯周病がある場合は、ホワイトニングを受ける前に治療を進めます。

  2. 2

    クリーニング

    歯の表面に付いている汚れや歯石などを取り除きます。クリーニング完了後は、状態を比較するため歯の写真を記録します。

  3. 3

    歯茎の保護・ホワイトニング剤の塗布

    強い漂白効果を持つホワイトニング剤を使用するため、歯茎を保護してからホワイトニング剤を塗布します。

  4. 4

    ホワイトニング剤の効果を高める光照射

    ホワイトニング剤を活性化させるため、光照射を行います。

  5. 5

    術後処置

    照射後にホワイトニング剤や歯茎を保護している薬剤を除去します。

こんな人にオフィス・
ホワイトニングがおすすめ

  • 短期間で効果を実感したい方
  • 医師のもとで安心して施術を受けたい方
  • 忙しくて通院する時間があまり取れない方
  1. 2

    自宅で行う「ホーム・ホワイトニング」

    ホームホワイトニングは、専用のマウスピースへホワイトニング剤を塗布し、数時間装着して歯を白くする方法です。
    作用が弱い過酸化尿素を主成分とするため、オフィス・ホワイトニングよりも漂白効果が劣ります。

ホーム・ホワイトニングの流れ

  1. 1

    診断

    ホームホワイトニングは自宅で行いますが、歯科治療のひとつです。オフィス・ホワイトニングと同様に口腔内の状態を確認してからホワイトニングを行います。虫歯や歯周病がある場合は、ホワイトニングを受ける前に治療を進めます。

  2. 2

    クリーニング

    歯の表面に付いている汚れや歯石などを取り除きます。クリーニング完了後は、状態を比較するため歯の写真を記録します。

  3. 3

    マウスピースの型取りと作製

    自分の歯型に合った専用のマウスピースへホワイトニング剤を塗布し、装着して歯を白くします。マウスピース作成のための型取りを行い、作成します。

  4. 4

    使用方法の説明

    自宅での使用方法や注意点などの説明を行います。不安な点があれば解消するようにしましょう。

  5. 5

    自宅でホワイトニング開始

    毎日数時間、ホワイトニング剤を塗布したマウスピースを装着します。

こんな人にオフィス・
ホワイトニングがおすすめ

  • ホワイトニングの効果を長持ちさせたい方
  • 自分のペースで歯を白くしたい方
  • オフィスホワイトニング後の白さを持続させたい方
ホワイトニングのメリット

ホワイトニングのメリット

  1. 1

    歯を削らずに白くできる

  2. 2

    歯が持つ本来の白さよりも明るくなる

  3. 3

    清潔感がでることにより
    顔全体のイメージが変わる

ホワイトニングのデメリット

ホワイトニングのデメリット

  1. 1

    健康保険が適用されない

  2. 2

    知覚過敏になることがある

  3. 3

    効果には個人差がある

ホワイトニンングのイメージ写真

歯がくすんで見える原因

コーヒー、コーラ、タバコなどによる外因性着色

コーヒー、コーラ、タバコなどによる
外因性着色

歯がくすみ、黄ばんで見える代表的な原因に「ステイン」があります。ステインとは、歯の表面を覆っているぺクリルというタンパク質の膜と、紅茶やコーヒー、ワイン、緑茶などに含まれるポリフェノールの色素が結合した汚れのことです。ぺクリルはコーヒーやコーラなど色の濃い食品色素と結合して黄ばみの原因を作るだけでなく、タバコのヤニも付着させる働きがあります。ヤニは一度付着すると落ちにくいのでとても厄介です。

病気や外傷あるいは薬剤の副作用による内因性変色

病気や外傷あるいは薬剤の副作用による
内因性変色

内因性による歯の変色とは、幼い頃に服用した抗生物質の副作用によって起こるものや、歯の神経を除去したことによる変色などが原因です。
歯の形成期(0~12歳ごろ)に治療などでテトラサイクリン系抗生物質を大量に摂取すると、副作用として歯の変色が起こる可能性があります。また、事故などで歯を強くぶつけたり虫歯になったりして、神経を除去した歯が黒く変色することもあるでしょう。

高齢化による黄ばみと、DNAが関係する黄ばみ

高齢化による黄ばみと、DNAが関係する
黄ばみ

加齢により歯質(エナメル質)が薄くなることによって、歯の中にある黄色味を帯びた象牙質(ぞうげしつ)が透けて見えてきます。そのため、若いころよりも歯が黄ばんで見えるようになります。
他には、歯の一番外側にあるエナメル質がうまく成長せず、歯にくぼみや欠けた部分があったり、象牙質が露出して歯が黄色く見えたりする「エナメル質形成不全」が原因の場合もあるでしょう。遺伝性の病気、または歯の形成期に生じる何らかの原因で起こるといわれています。

ホワイトニングする際の
歯医者の選び方

医師から危険性に関する説明があるか

医師から危険性に関する説明があるか

ホワイトニングでは歯を漂白する薬剤を使用するため、リスクやトラブルも存在します。代表的なものとして、知覚過敏や施術中の痛みなどが挙げられます。また、ホワイトニング剤が歯茎に付着すると炎症を起こすこともあります。これらのリスクやトラブルに関する説明を十分に行っている医院で、ホワイトニングを受けると安心でしょう。

検査や治療に関する説明があるか

検査や治療に関する説明があるか

ホワイトニングを受ける前に、まずはホワイトニングが受けられる状態かどうかの確認を行います。虫歯や歯周病、歯にヒビが入っている、歯石が大量に付いている状態では、ホワイトニングを受けられない場合があります。このようなホワイトニング前の検査や治療に関する説明や、口腔内の状態の説明もしっかり行ってくれる医院を選びましょう。

費用が明確か

費用が明確か

ホワイトニングは、健康保険が適用されない自由診療のため、医院によって費用が異なります。基本料金では見えやすい部位のみ対象で、奥歯までホワイトニングを希望する場合は追加料金を支払うこともあります。費用の内訳や追加料金の有無、対象範囲などを明確に提示している医院を選ぶようにしましょう。

スタッフの対応が良いか

スタッフの対応が良いか

院内スタッフの対応に問題があると、気持ちよく通院できません。小さな不安や疑問に対しても丁寧に返答してくれるか、親身になって話を聞いてくれるかなどの対応も見ておきましょう。一つひとつの不安や疑問が解消できないと、医院への不信感へ繋がってしまいます。また、患者様への対応が雑な医院は、施術も丁寧でない可能性もあるでしょう。

アフターケアが万全か

アフターケアが万全か

ホワイトニングで白くなった歯は、半永久的な効果が得られるわけではなく、飲食などによって色戻りしてしまいます。美しい白さを維持するためには、継続してホワイトニングを行う必要があります。そのため、アフターケアや施術後のメンテナンスが整っている医院を選ぶと良いでしょう。

ホワイトニングに関するよくある質問

Q

ホワイトニングは痛すぎると聞くけど本当?

A

歯の表面のエナメル質に問題がなければ、激しい痛みが伴うことはほとんどありません。しかし、知覚過敏や虫歯、歯にヒビが入っているなどのトラブルがある場合、ホワイトニングの際に神経に届いてしまい、痛みを感じることがあります。通常であれば数時間~数日で軽快しますが、あまりにも長引くようでしたら受診した医院へ相談するようにしましょう。

Q

ホワイトニング歯磨き粉は危険って聞くけど、
実際どうなの?

A

ホワイトニング効果が謳われる歯磨き粉などの製品には、「研磨剤」や「清掃剤」が含まれています。研磨剤の含まれている歯磨き粉で毎日ブラッシングすると、歯の表面が少しずつ削られて薄くなる可能性があります。また、知覚過敏や虫歯を引き起こすリスクもあるでしょう。

Q

ホワイトニングは矯正中でもできますか?

A

歯列矯正には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。ワイヤー矯正は歯に固定式の装置を取り付けるため、装置が付いている場所によって受けられるホワイトニングの種類が異なります。マウスピース矯正は、矯正用のマウスピースを自分で取り外せるため、矯正中でも医師とタイミングを相談しながらホワイトニングを受けられます。

Q

ホワイトニングは保険適用しますか?

A

ホワイトニングは保険対象外です。審美的な改善を目的とした治療は、原則保険が適用されず、ホワイトニングは審美目的とみなされます。

Q

詰め物や被せ物はホワイトニングできますか?

A

虫歯治療の詰め物や被せ物は、ホワイトニングで白くすることはできません。ホワイトニング剤で白くできるのは、ご自身の天然歯のみです。被せ物や詰め物の色味が気になる場合は、色味を調整した新しいものに作り替える必要があるでしょう。

Q

ホワイトニングできない人はいますか?

A

ホワイトニングは、歯と歯茎が健康であることが必須条件です。虫歯や重度の歯周病、歯にヒビがある、知覚過敏、無カタラーゼ症、人工歯(詰め物や被せ物)が多すぎる、妊婦・授乳中、エナメル質や象牙質が十分に発達していない年齢の方は、ホワイトニングを受けられないことがあります。

Q

ホワイトニングでどこまで白くなる?

A

人によって元々の歯の色が異なるため、治療後の白さは個人差があります。通常、施術前に比べて2段階ほど明るくなりますが、施術前の色が暗い方は大きな変化を感じられないこともあるでしょう。医師と相談しながら繰り返し施術を受けることで、理想の白さに近づけられます。

Q

奥歯はホワイトニングで白くできないのですか?

A

オフィスホワイトニングでは、ホワイトニング剤を塗布できるのが前から4~5番目の歯までです。それ以上奥の歯には、薬剤が歯茎や頬の内側に触れやすくなり、痛みを伴う可能性があります。ホームホワイトニングでは、ホワイトニング剤の量に十分注意して塗布すれば、奥歯までホワイトニングが可能です。

Q

ホワイトニングした歯が白さを保てる期間は?

A

食生活や喫煙などの生活習慣、自宅でのケア方法によって個人差がありますが、数カ月~数年ほど効果が持続します。ホワイトニングした歯の白さを長く保つためには、セルフメンテナンス用の歯磨き剤を使用したり、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けると良いでしょう。

Q

ホワイトニング1回の効果はどのくらい?

A

ホワイトニング1回の効果は、ホワイトニングの種類や元々の歯の色によって異なります。即効性のある施術はオフィスホワイトニングで、一度の施術でも白くなったことを実感しやすいでしょう。また、ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングに比べて、効果は緩やかです。

Q

ホワイトニングの治療期間はどのくらい?

A

施術を受ける回数やホワイトニングの種類によって異なりますが、1週間~2カ月ほどです。ホワイトニングの前に、虫歯治療や歯石除去などがある場合は、時間がかかることがあります。

Q

ホワイトニングは1回で終わる?

A

元々の歯の色や希望する色によって異なります。また、ホワイトニングは一度の施術で半永久的に効果が持続するものではありません。食生活や嗜好品などの生活習慣によって、徐々に色戻りします。

お電話 お問い合わせ